~国保と社保の違いとは~
社会保険適用事業所である会社に勤務している場合は社会保険への加入となりますが、それ以外の自営業者や主婦は国民健康保険となります。では、保険料や保険内容はどのように違ってくるのでしょうか。
■国民健康保険の特徴
〇保険料の負担
保険料は全額自己で負担することになります。
〇保険料の計算方法
計算方法は自治体によって異なりますが、基本的に前年度の所得に応じて増額されます。そのため、退職した直後は大きな保険料負担が発生する可能性があります。
〇加入者の家族について
国民健康保険は社会保険にはある「扶養」という概念がありません。国保の場合は、保険料を納付するのは世帯主です。保険料は同一世帯の国保加入者の人数に応じて加算されるようになっています。
■社会保険の特徴
〇保険料の負担
保険料は労使折半のため、本人の負担が少ない。
〇保険料の計算方法
保険料は給料に応じて増額する。
〇加入者の家族について
扶養家族については、保険料を支払わなくても保険証が交付される。
また、その他にも、社会保険には以下のようなメリットがあります。
■社会保険のメリット
〇出産手当や傷病手当などがある。
〇厚生年金に加入できる。
〇保険組合の保養所などが利用できる場合がある。
国保と社保
いしわ社会保険労務士事務所が提供する基礎知識と事例
労働問題に関する相談
~さまざまな労働問題に関する相談~ 労働問題とは、雇用主である使用...
有給休暇の義務化の...
年次有給休暇(有給休暇)とは、賃金が発生する休暇を指します。 労働...
メンタルヘルスの診断
〜メンタルヘルスの診断方法〜 昨今、うつ病をはじめとする心の病が社...
介護事業に特化した社労士
超高齢社会といわれる現代において、介護事業所は必要不可欠の存在とし...
助成金
〜助成金の活用で、起業の資金調達を強化〜 会社を設立して開業する際...
フレックスタイム制とは
⬛︎フレックスタイム制 フレックスタイム制とは、1日ごとの始業と終...
年間所定労働時間
〜変形労働時間制導入のメリット〜 職種や業種によって最適な労働時間...
人事労務相談
~人事労務のよくある相談事例について~ ■人材採用に関する相談事例...
変形労働時間制メリット
~労働時間と残業代などの計算方法について~ 労働時間には、国が労働...
いしわ社会保険労務士事務所(東京都、神奈川/埼玉、千葉)|国保と社保