■試用期間中従業員の身分と社会保険
試用期間中、使用者と労働者は解雇権を留保した雇用契約を締結していると考えられています。解雇が認められる基準がやや緩いことを除けば、通常の雇用契約と変わりません。したがって、通常の従業員と同じく社会保険に加入させる必要があります。
もっとも、一般社員の労働時間・日数の4分の3未満しか労働していない場合は社会保険に加入させる義務はありません。しかし、このような労働契約は試用期間中の従業員に不利であることから、従業員に説明し了解を得て締結しなければトラブルになる危険があります。また、2ヶ月以内の有期雇用契約であれば、社会保険に加入させる必要はありませんが、期間終了後も継続して雇用することを前提とした試用期間中の従業員は該当しません。
■社会保険未加入のペナルティ
義務があるにもかかわらず試用期間中の社員を社会保険に加入させていなかった場合は追徴金として一括で支払うことになります。金額自体は通常の納付と変わりませんが最大で2年前まで遡って請求されるため、会社の資金繰りに悪影響を及ぼす危険があります。また加入義務違反には刑事罰も定められており、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられるおそれもあります。このようなリスクを鑑みると試用期間中の社員であっても社会保険に加入させておく方が無難であるといえます。
いしわ社会保険労務士事務所は、地域の皆様の身近な労務・法律のエキスパートとして尽力いたします。
赤羽で社会保険労務士業務を広く取り扱っております。労働問題に関してお困りの方は、いしわ社会保険労務士事務所までお気軽にご相談ください。
試用期間中の社会保険はどうなる?
いしわ社会保険労務士事務所が提供する基礎知識と事例
国保と社保
~国保と社保の違いとは~ 社会保険適用事業所である会社に勤務してい...
労務管理費とは
⬛︎労務管理費 労務管理費とは、工事現場で元請企業が臨時に直接雇用...
労働災害(労災)とは
労災とは、労働災害のことであり、労働者が通勤中・勤務中に負った怪我...
賃金の計算と社会保険
~賃金の定義とは~ 賃金とは、労働の対価として労働者に支払われるも...
労働問題に関する相談
~さまざまな労働問題に関する相談~ 労働問題とは、雇用主である使用...
介護事業
〜介護事業の種別とその内容〜 介護事業とは、要介護状態となった介護...
社会保険労務士に人...
〜企業人事を、社会保険労務士に依頼するメリット〜 人は会社を構成す...
助成金
〜助成金の活用で、起業の資金調達を強化〜 会社を設立して開業する際...
給与計算
企業の人事体制は、複数の要素によって構成されています。すべての要素...
いしわ社会保険労務士事務所(東京都、神奈川/埼玉、千葉)|試用期間中の社会保険はどうなる?