~事業戦略実現のための人事管理制度~
日本企業の人事管理制度は、長期にわたって「年功序列」が用いられてきました。
■年功序列とは
会社において、年齢や勤続年数を基準に役職や給与を決める人事制度のことです。そのため経営者は、社員個々の営業実績を分析する必要性が薄く、年齢や勤続年数が経過するに従って、一定の割合で給与等を上昇させるというある意味機械的なものでした。従業員が将来設計をしやすく、終身雇用という安心感のあるメリットの一方で、職業能力や営業能力が乏しい社員でも、長い期間会社に在籍しているだけで、昇進していくため、社員の士気が向上しにくく、また事業戦略も保守的になりがちというデメリットがありました。
そのため、近年の日本では、この年功序列制度から、「成果主義型」へと変化していきました。
■成果主義とは
従来までの、「やってもやらなくても、勤怠よく勤続年数を積み上げれば昇進する」という概念ではなく、社員個人の能力を正確に分析し、仕事についてどのような成果を出したのか、また、会社へどの程度貢献したのか、などに応じて評価をするのが成果主義です。これにより、これまでどんなに頑張っても先輩よりも上の役職に行けなかった社員が、努力次第で追い越すことが可能になるため、これが社員のモチベーションに繋がり、会社自体の業績アップにつながります。
■人事管理で大切なこと
年功序列と成果主義はどちらがよい、という問題ではありません。人事管理において重要なことは、その会社のビジネスモデルに合った制度を設定し、そしてその制度を適切に運用しながら、常に最適な状態に保つことです。何を基準として社員を評価するのかは、事業戦略においても非常に大きな影響があります。
社会保険労務士は、会社の人事管理制度を客観的に分析し見直すことで、最適な人事管理制度を提案する事が可能です。
人事管理制度
いしわ社会保険労務士事務所が提供する基礎知識と事例
人事管理制度
~事業戦略実現のための人事管理制度~ 日本企業の人事管理制度は、長...
年間所定労働時間
〜変形労働時間制導入のメリット〜 職種や業種によって最適な労働時間...
社保から国保
~退職時の保険切り替えについて~ もしも勤め先を退職すると、加入し...
就業規則
~就業規則ってなに?~ 人を雇用する際には、労働時間、給与、業務内...
労務管理費とは
⬛︎労務管理費 労務管理費とは、工事現場で元請企業が臨時に直接雇用...
介護事業に特化した社労士
超高齢社会といわれる現代において、介護事業所は必要不可欠の存在とし...
産前産後休業(産休...
産前産後休業(産休)とは、労働法基準法で定められた、出産をする女性...
年末調整をアウトソ...
年末調整とは各企業が納税者の所得税過不足を調整することをいいます。...
会社設立に受給でき...
会社を設立する際には、資本金や設備投資、雇用などにおいて多くの資金...
いしわ社会保険労務士事務所(東京都、神奈川/埼玉、千葉)|人事管理制度